2017年5月29日月曜日

がんばって軽いフレームにしようとした際の苦労話 的な。

P5131573


先日、子供が図鑑が欲しいと言い出しまして、本屋さんで手始めに動物(哺乳類)の図鑑を買いました。
夜な夜な一緒に読んでおりますが、なかなかどうして面白いですね。
なぜか分類のトップは単孔目、カモノハシ目からスタートでした。
カモノハシは糞、尿、出産と一つの孔からするから単孔目 とのことで、知ってはいましたがしかし奇妙な話ですね。
便利なのか不便なのか。
なんにしろ特殊なのはうらやましい。


というわけで今日は穴の話です。
外からは見えませんが、自転車のフレームにも穴は開いています。
作り方によって数場所は様々ですが、いずれにしろ残念ながらカモノハシのように一つではありません。
一つだと楽でいいのですが。

鉄フレームの多くは塗装前に液体の酸にぶち込んで錆を落とすのですが、管形状の素材が空気を閉じ込めてしまわないように素材がかぶさり蓋がされてしまう箇所に水抜き穴を開けます。
液体を逃す穴ですから最低二つ開けます。

素材が蓋をしてしまう箇所。。
具体的には

TT/DTがHTにかぶる箇所
DTがBBにかぶる箇所
TTがSTにかぶる箇所
CSがBBにかぶる箇所
SSがSTにかぶる箇所(ファストバックのSSなら)

ですが、上記でわかるようにかぶさる側には肉厚な箇所が多くあります。

HT 1.0~1.5t
BB 1.0~2.0t
ST 1.2~2.0t

と他の素材(0.8t前後)と比べるとだいぶ厚みがあります。
当然厚い素材は単位重量が重いので、完成するフレームも重くなるわけです。

そんなわけで 厚い箇所への水抜き穴開け=外には見えない軽量化 ということになります。

「じゃあ!」と言って、かぶる箇所全部を穴にすれば良いかというとそういうわけでもなく、BBシェルもヘッドチューブも短くとも一本の管ですから、大幅に形状が変わると管でなくなり、いろいろ問題が出る ということになるようです。
僕も、乗っててではないのが不幸中の幸いですが、失敗がありました。
(ひょうたん型に穴が開いたBBシェルをBBクランプの定盤に乗せた際、縦にグシャッと潰れたことがあります。)

形と役割を保った上で可能な限り軽くしたい。
そんなジレンマが穴あけにはあるんだと思います。

あなたもお持ちのラグレスフレームの裏側を覗かれてみてははいかがでしょうか。
そのフレームを作った人の本気度合い(気まぐれ度合い?)が穴の開け方でわかるかもしれません。






どうでもいいですが、
なぞなぞで 『人体で一番が多い穴は?』 と聞いて、答えが『毛穴』 ってめちゃくちゃ気持ち悪くないですか。



2017年5月12日金曜日

根本の解決にはなりませんが。

いけないところだな〜 と自覚はしているのですが、僕は気乗りするしないが激しめにあるほうのようだという噂があったりなかったりします。

あかんな〜 と本当に思うので、そんな不安定感を吹っ飛ばすために、「朝一関係ない作業をして無理くりテンションを上げてしまおう健康法」というのを実践しています。

内容はいたって簡単で、その時の本筋の作業とは全然関係ない全く急ぎでない仕事や、
全くお金にならない自分のものを作る などの ”やらなくていいけどやりたくないわけじゃない”程度のニュアンス(ここ重要です。やりたい作業はしてはいけません)の作業を朝一番に30分ほどこなして助走をつけ、そのあと本来やるべき作業をする頃にはエンジン全開フルスロットルでいけるようにする というもの。
現在、その習慣をつけるよう試みています。

今日の朝一作業は、不運にも事故に遭われた方が置いて去られた以前僕が作ったロードフレームを修理すべくまずは前後真っ二つにする という内容でした。
30分後にはテンションMAX(ってほどでもありませんが)。なんなら汗までかいて身体的にもエンジンかかってくれてます。
これで本来やるべき作業にもSmoothに移行できるってもんです。

「朝一どうしても気乗りしない。。」 でお悩みのあなたにはオススメの健康法です。
ぜひお試しあれ。



そのフレームに関しては後日改めてご紹介予定。
特化フレームの匂いがしますよ!! 要チェック!

2017年5月11日木曜日

このノリでいつかは指先からレーザーが


出ればいいな〜  てなお話ですが、


この前鼻毛を抜く抜かないの話をしたところですが、最近、眉毛が数本とても長く伸びるようになりました。

眉毛やまつ毛や下の毛など、何の手入れもしないのに一定の長さまでしか伸びない毛があるのが前々から不思議だったのですが、
(わざわざ理由を調べはしないのでそれほど不思議がっていないのかもしれませんが)
これで伸びないわけじゃない ということがわかってなんだか一安心。
&なぜ数本だけ?という新たな不思議も。。

以前、年配の女性演歌歌手が、
「いつの頃からか歌っている時に汗が額を伝っても眉毛の上からから両サイドに掃けていくようになり顔面を汗が走らなくなった。」
という旨のことを言っているのを見ました。
その時は「眉毛にとゆでも仕込んでんのかいな」 とバカにしていたのですが、
もしかしたら超絶プロ根性で眉毛を伸ばしたのかもしれないな と今になってその話に納得です。

じゃあ、僕の眉毛が伸びたのも汗水垂らしてきたプロ根性の現れ??
それともただ加齢のせいですかね。

綺麗に環境整備された工場なら違うのかもしれませんが、汚い話ですが製造業の人のハナクソは黒いです。
排気が十分じゃないとか燃やすガスから煤が出るとか、劣悪な環境にいる証拠です
それなら伸びるのは鼻毛のほうだろ! と考えて気づく新事実。

そうか! 鼻毛が伸びるから無意識に抜くようになったのか!!

自力で環境に適応している自分に万歳三唱!

てか、それなら抜いちゃだめだろ。とも。




”思うがままに書く” がこのブログの在り方ですので。。
特に深い意味もなけりゃオチもありません。

2017年5月8日月曜日

またの名をインプロ-ビルディング


http://karaido.exblog.jp/26632605/


京都、カライドさんに納めさせてもらいました、シングルギアのフレーム、フォークです。
リアのブレーキ台座はあるけどトップに小物は無し。そんなところがUrbanTrackというにピッタリ。
同じ120mmスロットのトラックエンドのフレームでもちょっとしたスペックの違いでジャンルが分かれますね。
オーナー様お話いただきまして本当にありがとうございました。


話は変わりますが、作るフレーム全般でチェーンステイのBBに対する取り付け位置にはなんとなくの決まりがあります。

まず条件として、

チェーンステイには  丸 オーバル があります。

取り付け位置には BB中心 BB下 があります。
(上からの荷重に対してBBを回り込むようにするため、BB上 は無し)


上記の条件の組み合わせの図を書くと下のようになります。



一概にフレームといっても、ラグドのフレーム、フィレットのフレーム、Tigのフレーム と工法は様々で、それらの生まれた年代も異なり、ひいてはそのフレームの印象も異なります。

丸と楕円のチェーンステイではもちろん楕円が歴史の流れの中では後発、
(そもそものフレーム誕生はラグレスであってもこのご時世の世代観では)ラグのフレームよりもラグレスのフレームの方が後発のイメージがあります。

ラグのBBに対するチェーンステイ位置は真ん中と決まってしまいますが、ラグレスでは任意に設定できるので、BBに対する位置は真ん中より下設定が今風(今風の定義もできませんが。。)となる気がするわけですね。

それらの組み合わせにより、現代に作られるフレームがどの辺のイメージを目指して作られているか を表現できるんじゃないかと。。

もちろんここだけではなく、チェーンステイがオーバルならフォーク足もオーバルに、ココとソコのベンドを合わせて、、、ここがこうならそこはこうで、、、、  

と、ひたすら一本のフレーム(とフォーク)のお題目に合ったディテールの整合性を取り続けるわけです。

今回の一本のお題は「太マッチョ」といことで、トラッドと今風では今風が勝ち、でもディテールはデンデン、間違えた、云々、、  と、繰り返してこんな感じに。

大丈夫でしょうか。 ぱっと見でわかる間違いはなさそうでしょうか?



僕の普段のフレームの作り方には大まかに3種類あって、

1)ディテールは決め込んで作り出す場合(これとかこれとか)と、
2)作りながらその場その場で決めていく場合(これとかこれとか)と、
3)普通に作る場合があります。

このフレームは 2) の場合。

最近こういった、作りながらディテールを決めていく作り方を「フリーハンドビルディング/ Free-hand building」と呼んでいます。
エクストリームアイロニングみたいに定着してくれると嬉しいです。

この作り方でしか出ない独特感が、作り手ごとの個性のような気がする。

いいな と思ってくれた方は「フリーハンドビルディングのフレームを」とご注文いただけたら幸いです。